受注は何で決まるのか?

図2をご覧ください(クリックで拡大)。

これはものづくり企業を念頭に、受注プロセスの全体像を描いたものです。真中の「良質なリード」を境に、左側にマーケティング活動が4つ、そして右側にセールス活動がステップ毎に書かれています。

1.新規開拓
営業パーソンが自分の営業活動の延長として、リードを探す活動です。紹介営業などが典型例になります。

2.リスト(メール)マーケティング
疎遠になった休眠客や見込客等、リスト化された顧客にメールを送付し、リードを獲得するマーケティング活動です。

3.展示会マーケティング
展示会にブースを出し、名刺交換を通じてリードを獲得するマーケティング活動です。

4.Webマーケティング
ネット広告やSEO(検索エンジン対策)を通じて自社サイトにアクセスを集め、そこから資料請求等でリードを獲得するマーケティング活動です。

5.セールス活動
リード獲得後、アポイント取得、初回訪問、テスト(見本、試作、デモ等)、見積と4つのステップに分かれます。

以上5つが受注プロセスの全体像となりますが、この中で受注率に最も影響を与える、最重要ポイントを1つだけ挙げるとしたら、それは何になるでしょうか? 見積でしょうか? テスト(試作)でしょうか?

もちろん見積も重要ですし、テスト(試作)も重要でしょう。ただ最も重要なものを1つだけ挙げるとしたら、それは良質なリードになります。良質なリードとは単なる問合せではなく、顧客側に購入する事情(課題の深刻度、切迫性)がある場合のことです。

なぜ良質なリードが最も受注率に影響するかといえば、

そもそも注文とは顧客が主体となる行為であって、売り手に出来ることはサポートに過ぎません。何か魔法使いのような営業が、顧客を自由自在に操る姿をイメージする方もいらっしゃいますが、それは単なる幻想です。
営業がお願いすれば買ってくれるのは、貸し借りのある既存客の話であって、新規客にそんな義理はありません。
どんなに優秀な営業でも、購入する事情が顧客になければ注文はとれません。逆に少々間の抜けた営業でも、顧客の事情が切迫していれば何とか注文はとれるものです。
少々荒っぽい説明ですが、受注率に最も影響を与えるのは良質なリードである、とご理解ください。

良質なリードを増やすには?

多くの企業の問題点はここだ!

売上を増やすには良質なリードを増やせば良い。それは分かりますよ。だからこそマーケティング活動を重視し、会社を挙げて取り組んでいるのです。ところが、なかなか上手く行かないのですよ。
もし御社がこういう状況なら、私はとても良い状態にあると思います。それは問題を正しく認識し、良い方向に進んでいるからです。問題は最後の詰めが甘い点にあります。どういうことか、具体的に2パターンをご説明しましょう。

問題1: 展示会マーケティングの場合

図3を見てください。

これは展示会で見込客を集め、受注するプロセスを模式化したものです。最初に青い帯をみてください。顧客が会場に到着後、ブースを訪問し、名刺交換をします。その後、選別、アポイント等の営業活動に移ります。問題となるのは、青帯の「ブース来訪」の部分です。ここを「ブース来訪」の一言で済ませてしまう場合が殆どなのです。

赤い帯をみてください。青帯が「ブース来訪」で片付けたプロセスを、赤帯では4つのプロセスに分解しています。

ブースに向かう

ブース前の通路を歩く

ブース前で足を止める

ブース内に入る

展示会で良質な見込客(リード)を集めるには、この4点に対する仕掛けが必要です。すなわち、

どうすれば、多くの人が自社ブースに向かうのか?

どうすれば、多くの人がブース前を歩くのか?

どうすれば、対象客がブース前で足を止めるのか?

どうすれば、ブース内に足を踏み入れるのか?

この4点の仕掛けがあって、はじめて見込客(リード)が集まります。ところが多くの企業は青帯のように、ここを「ブース来訪」の一言で片付けてしまうのです。その結果どうなるかといえば、きめ細かな策を打つこともなく、実際に行うことは既存客にご案内メールを、送付する程度に留まってしまいます。残念ながら、これでは良質な見込客は集まりません。「ブース来訪」と一言で片付けず、もっと精緻に顧客行動を分解し、一つ一つに策を打ってください。

そして求められる施策は、表層的なものでは意味がありません。

単なる案内状ではなく、顧客が来場したくなる案内状です。

単なる看板ではなく、顧客が足を止める看板です。

単なる小間レイアウトではなく、顧客が入りたくなるレイアウトです。

形式を真似ても結果は出ません。結果を出すのは中身であり内容です。

ここでは「ブース来訪」を例にご説明しましたが、これはほんの1例に過ぎないことも付言しておきます。この種の問題は、あらゆる箇所で起きています。Webマーケティングでいえば、広告運用、SNS運用、SEOコンテンツ、ランディングページ等、あらゆる場面で同じパターンの問題が起きています。またマーケティングだけでなく、営業プロセスにおいても、同様の問題は起きています。

顧客の行動を精緻に分析する

形式的な真似事でなく、中身であり内容を詰める

この2点を、あらゆる受注プロセスにおいて見直すことが、良質なリードを増やすためには不可欠です。

問題パターン2: なぜ新規開拓を軽視するのか?

もう1つ、重要な問題点を指摘させてください。それはなぜリード獲得を、マーケティング活動だけに依存するのか、なぜもっと新規開拓を重視しないのか、という点です。図4をみてください(クリックで拡大)。

これはマーケティング活動を省き、いきなり営業が新規客にアプローチする新規開拓のモデルになります。キーパーソンを突き止め、なんらかの方法で接触し営業する、というオーソドックスな営業です。
Webマーケティングのように、Webサイトを作り込む手間は不要です。また経費以外に特段の費用もかかりません。特に製造業では、顧客が少数の企業に限定されることも多いですから、そのような場合にはすぐ行動できるリード獲得法として、非常に効率的といえるでしょう。

しかしながらその一方で、この方法はリード獲得が不確実で、運頼みになることが欠点です。また新しい顧客にいきなりコンタクトするのは、精神的に高い壁があります。どれほど優秀な営業でも、精神的な負担と労力を考えれば、なかなか積極的に取り組まないのが現実でしょう。このような理由から、多くの企業がマーケティング活動にリード獲得を委ねるのですが、ここで1回冷静に考えてほしいのです。ここまでの話を整理すれば、次のように言うことができます。

  • 運に頼らずリードが得られるなら、新規開拓(営業)は「ものづくり企業」に理想といえる。
  • マーケティングは新規開拓(営業)の不確実性を、どれだけ確実にできるかが問われている。
  • マーケティングより新規開拓(営業)の方が確実なら、新規開拓(営業)から始めた方が良い。

何が言いたいかといえば、物事を進める順序です。何かWebマーケティングが当たり前のような風潮もありますが、Webマーケティングは仕組みを作るだけで、結構な時間がかかります。さらにそれを機能させるには、人材育成まで含めると数年を要する作業です。ですのでWebマーケティングは短期でなく、中長期的な視点に立って取組んでほしいのです。

  • まずは営業活動の延長として、新規開拓(営業)で良質なリード獲得を目指す。
  • そのために何をすべきかは、この後にご紹介するセミナー『コネなしの私が、トヨタ自動車の生産技術にアポをとった方法』で詳しく説明します。
  • Webマーケティングのリード獲得は、中長期的な視点で取組む。

売上開花プロジェクトの内容

以上だいぶ長くなりましたが、売上開花プロジェクトの内容をご説明すれば、次のようになります。
図5をご参照(クリックで拡大)。

アドバイス対象: 良質なリード獲得と営業活動
1.新規開拓(営業)
2.リスト(メール)マーケティング
3.展示会マーケティング
4.Webマーケティング
5.アポイント以降の営業活動

(ご提供形式)
・ オンラインセミナー
・ 個別コンサルティング